「0歳からのしあわせの土台作り」
をする保育園をサポートしたいです
0~2歳向け 心と脳を育てるメソッド
ジーニアスハート
■30年の子ども教育経験から生まれたメソッド
■心を強くする言葉がけと英語力が一度に身につく
■子供の成長の黄金期である0~2歳を保育・療育する園向け
変化の大きい世の中で、思わぬことが起きるとき、まず大切なものは何でしょうか?
・生き抜くために心を強くし、自分が幸せを感じられる人生を作り上げていく力
・一次的な感情だけに流されず、自制をしながら望ましい生活を築いていく力
・自己肯定感を高め、自分を応援し、人からも応援される力
・自分の持って生まれた才能を育て、花開かせる力
子どもの成長の黄金期である0~2歳からそのような力をつける働きかけができたらどうでしょう?
クリックできる目次
1)ジーニアスハートの教材3つの特徴
5か国語を話せる子ども2人を育ててきたからこそ伝えられるメソッドです
1.子どもの心が強くなる
ジーニアスハートは子どもが感情コントロールを幼いうちに学んだり、自信を育んだりする内容です。
2. 子どもの脳が発達する
少し難しい言葉をわかりやすく、絵を見てイメージできるように伝えます
やさしい絵のタッチで、心がなごみ、安心できるようにしています
3. 自然と英語が出てくるようになる
紙芝居等に使われている厳選された言葉を日本語と英語を取り入れることで日本にいながらバイリンガル(2つの言語を話す人)になる基礎を作ります
2)6つのポイント: ジーニアスハートはここが違います!
ただの教材ではありません。
保育士さんや保護者の方向けのサービスもあります。
それらを通じて、子どもも、周りの大人も、
変わる働きかけを仕組み化※するコンテンツです。
仕組みになっているので、
それを回して頂くことで成果につながります。
これにより貴園の差別化をサポートするものです。
※仕組み化とは、いちいち言わなくても誰もができるようにすることです。
1 子どもの自己肯定感が高まる
ユニセフ(国連児童基金)の調査(2020年9月)によれば、日本の子どもの精神的健康は
38か国中37位でした。自己肯定感が低いと幸福度は感じにくいですね。
教材や勉強会の中で、子どもを安心させる言葉、肯定的な言葉やハグや目を合わせるなど
自己肯定感を高める場面をたくさん盛り込んでいます。
2 子どもの自制心が育まれる
いつまでもゲームをしてしまう、お菓子を買ってくれないと泣き叫ぶ そんな場面がありますね。
感情のコントロール、時間のコントロールなどは、小さいうちに身につけることが肝要です。
教材や勉強会の中で、どのような言葉がけ、アプローチをとると良いのかをテーマに
していますので、知らず知らずのうちに身についていきます。
3 おとなの言葉がけが変わり、より良いコミュニケーションが交わされる
教材を使って頂くのは、1回15分程度です。月替わりですので、その月にできるだけ回数を
行って頂くと効果があります。少なくとも週に1回をお願いしています。
繰り返し使って頂くことで、周りのおとなの言葉がけが変わり、子どもだけでなく、おとなも
コミュニケーションが良い方向に変化していきます。
4 保育士が学ぶ機会が増え、より良い保育環境を整えられる
教材の意味、理由を知って頂いたり、教材内容の学びを深めると効果が高くなります。
隔月で短時間のオンライン勉強会を開催します(土曜日か日曜日を予定しています)。
短時間で自由参加でもご本人の意志で参加したくなる魅力的なテーマを用意しています
5 保護者が学ぶ機会が増え、保護者との絆がさらに深まる
教材の意味、理由を知って頂いたり、教材内容をご家庭で実践して頂くと効果が高くなります。
隔月で短時間のオンライン勉強会を開催します(土曜日か日曜日を予定しています)。
貴園の保護者向けサービスとしてご活用いただけます。
「知る」「わかる」ことで絆がさらに深まることでしょう。
6 発信によって園への応援が増える
「当園は、このような理由でジーニアスハートを使っています」
「当園は、保護者の方、保育士さんを巻き込んだ勉強会をしています」
といった発信をすることで、共感者が増え、応援が増えます
保育士の方向け、保護者の方向けにそれぞれジーニアスハートを理解いただけるような
動画やプリントを用意しています。ご遠慮なくお申し付けください。
特徴を持つ教材を使うことと、それを使う周りのおとなの言葉がけで子どもも大人も変わり、
地域で、さらに「人気の園」という評判が立つのではないでしょうか
◎子どもの心と脳の発達を促す
◎知らず知らずのうちに英語が身に着く
◎保育士の方や保護者の方などの言葉がけが変わる
◎保育士の方や保護者の方がこの取り組み内容とその狙いを理解する
◎周りのおとなたちが一緒に子どもたちへの働きかけができる

今よりもさらに良い評判が立つ
お問い合わせはこちら お気軽にどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S82751358/
3)よくあるご質問
下記のほか、「よくあるご質問」はこちらをクリックするとご覧になります。
■教材の使い方は簡単です
Q1 教材を使うのが大変ではないですか?
A1 1回15分程度を時間を取って、紙芝居を読んで頂くだけです
月替わりの教材なので、その月のうちにできるだけ読み聞かせてあげてください。
少なくとも1週間に1回はして頂くのが良いです。
Q2 英語は保育士がやらなくてはいけないのでしょうか?
A2 簡単な英語なので、保育士さん自身がやって頂いてもいいですし、
音源もついていますので、音を流すだけでもできます
Q3 保育士の方や保護者の方がこの取り組み内容とその狙いを理解する
とはどういうことですか?
A3 保育士の方向け、保護者の方向けにそれぞれジーニアスハートを理解いただける
解説書やプリントを準備しております。ぜひご活用ください。
■ただ子どもたち向けの教材を使って頂くだけではありません
Q4 保育士の学ぶ機会とは何ですか?
A4 隔月で短時間のオンライン勉強会を開催します(土曜日か日曜日を予定しています)。
短時間で効率よく学べる機会です。
勤務や用事があって参加できなかった分は、録画で学ぶこともできます。
Q5 保護者の学ぶ機会とは何ですか?
A5 隔月で短時間のオンライン勉強会を開催します(土曜日か日曜日を予定しています)。
短時間で効率よく学べる機会です。
当日参加できなかった分は、録画で学ぶこともできます。
■始めるタイミングは年度にかかわらず決めて頂けます
Q6 年度の途中で申し込んでも大丈夫ですか?
A6 何月からでも始めて頂けます。
基本的に24カ月が1つの単位です。どの月から申し込んで頂いても、1巻からスタートします
もちろん、その後のご継続もできます。
Q7 途中解約はできますか?
A7 承りますが、月会費は24カ月をベースにしたお得な金額設定となっているため、
申し訳ありませんが、途中解約料がかかってしまいます。
Q8 紙芝居が中心ということですが、どんどんたまっていくとストックする場所に困ります。
A8 1ヵ月終わったら、新しい月のものと交換しますので、お手元には紙芝居は1つだけ
を置いて使っていただくようにしました。保管スペースは1つ分だけでOKです。
上記のほか、「よくあるご質問」はこちらをクリックするとご覧になります。
4)私たちの経歴
開発者:脇田美智子
30年を超える家庭教師、英会話講師、進学塾長などの経験を活かし世界で活躍する日本人であり国際人を支援育成し続けている。有名私立受験専門家庭教師の経験と塾経営25年
二人の子どもはマルチリンガル(5か国語を話す)
監修者:大久保義美
京都生まれの京都育ち。大学卒業後に愛知県に移る。以後愛知県民。
京都教育大学教育学部幼児教育科卒業。
関西学院大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了。
2021.3.31まで名古屋芸術大学及び大学院教授。専門は発達心理学、学習心理学など。
趣味は読書と旅とピアノ演奏。
学校心理士。
運営者:冨田高子
社会保険労務士 人事コンサルタント 自立型人材育成研修講師
経営理念「しあわせの連鎖」に基づき、ジーニアスハート事業を立ち上げた。
企業様からのリクエストが多い「自立型人材育成」をテーマに講師をするなかで、大人になってからだと修正に時間がかかるため、成長の黄金期である0歳から心と脳を育んだ方が速いという考えに至る。
5)冨田高子がジーニアスハートを立ち上げた理由
社会保険労務士事務所を経営して20年経ちましたが、ときはさらにさかのぼり、25年ほど前
我が家に児童養護施設の子が遊びに来ました。
事情があって親とは一緒に住めずに施設にいる子です。
そんなに言葉を交わしたわけではないですが
我が家をうらやましいなぁと思っているのが
伝わってきました。
「家にお母さんがいる」
ということが憧れだったのかもしれません。
そのときこう思いました。
子どもは非力で環境は選べない
だから、どんな環境でも
「幸せだ」と思える人生を
自分で築いていけるといいのに・・。
でもどうしたらいいかわからないまま23年の月日が流れました。
そしてついに、脇田先生と運命的に出会い、教材を開発することができました。
私の25年思い続けたことが現実になり、とてもワクワクしています。
あなたが活用して下さることを心待ちにしております。
6)セット内容
1.ジーニアスハート教材
・月替わり教材
・アルファベットポスター
・アルファベットカード
・英語の歌CD
・付属品 ・解説書 他
教材例(紙芝居)
https://youtu.be/MzCUWRdpGvg
2.月1回オンライン勉強会
・保育士向け 毎月
・保護者向け 毎月
7)料金
1事業所あたり料金
※複数園を運営されている場合は、各園ごとに料金がかかります
※お支払いは口座振替となります。振替費用は弊社が負担します
【通常コース】
月額30,000円 (+消費税)
1年分一括払いの場合 360,000円 のところ→ 342,000 円(+消費税)に割引
※紙芝居1セットほどの値段で、仕組みまで実現します。
【労務相談付きコース】
月額 35,000円 (+消費税)
1年分一括払いの場合 420,000円のところ → 399,000 円(+消費税)に割引
導入されるのは早ければ早いほど、
他の園がしていない取り組みをスタートできます。
お問い合わせはこちら お気軽にどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S82751358/
「サービスのリリースを記念して、
2ヵ月間の無料お試しモニターを募集しています。
どんな内容か知って頂いてからのほうが
良いと思いますので、
まずは説明会にお申し込みください。」
8)オンライン体験説明会(無料)のご案内
月に1回無料の体験説明会をオンラインで開いております
2022年3月22日(火) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年3月23日(水) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年3月24日(木) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年4月19日(火) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年4月20日(水) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年4月21日(木) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年5月24日(火) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年5月25日(水) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
2022年5月26日(木) 「申込フォームで日時指定をお願いします。」
※ご参加は導入を検討されている園の責任者の方に限らせて頂きます
申込はこちらhttps://ws.formzu.net/dist/S84107572/
申込みされたら詳細をお知らせします
9)会社概要
〒442-0818 愛知県豊川市中条町宮坪13-1
アプリオリ有限会社 2005年3月3日創業
メール coach@apriori-t.jp
Tel 0533-89-6593 Fax 0533-89-6832 (担当 冨田高子)