~21世紀を生き抜く子どもたちに~
0歳からの心を強くする言葉がけと英語力が一度に身につく画期的な幼児教材
『ジーニアスハート』
初めてお読みいただく場合は、以下も併せてご覧ください。
☆自己紹介 ☆この事業を始めた・想い理由
☆めざすもの ☆ジーニアスハートのコンセプト ☆愛知県の経営革新計画認定事業です
子どもみらいプロデューサーの冨田高子です。
本日もブログをお読み頂き、ありがとうございます。
きょうのブログは、導入を検討されている施設のスタッフ様からのご質問
「日本語と英語を使うのはなぜですか?」
についてです。
良いご質問をいただきました。
とてもこだわっているところなので、嬉しいです。
よくお話をお聞きすると、
「日本語だけでいいのではないか。英語は紙芝居を読む側のハードルも高い」
そう思われるのは自然なことだと思います。
0歳からの耳は特別!
ほぼしゃべれない時期だからこそ、耳の機能が優れています。
上手に日本語と英語を入れるとバイリンガルになります。
日本語のみを聞いていると、英語を正しく聞き取りにくくなります。
0歳から日本語と英語を併用するのは英語をそのまま受け取ることができる
絶好のチャンスだからです。
ご家庭でもできること
保育園でジーニアスハートを使う時間は限られています。
インターネットには、ネイティブのきれいな英語がたくさんあります。
それらを折に触れて聴かせてあげるのがおすすめです。
開発者の脇田さんは、「テレビから英語しか出てこない」ようにしていたそうです。
お子さんは2人とも5か国語を話す人になりました。
私は、食事の支度をしているときは、(自分のために)英語番組を聞いていました。
子どもはそばにいてなんとなく聞いているだけだったのですが、大学入学共通テストの英語ヒアリングは何の勉強もしなくても満点でした。
ねらってやったわけではないので、効果にびっくりしました。
英語は紙芝居を読む側のハードルも高いのか?
そう思われるのは自然なことだと思います。
私たち日本人は、中学、高校と6年間英語を学んできたにもかかわらず苦手意識が抜けないという方もいらっしゃるでしょう。
ジーニアスハートで使われているのは、聞いたことがあるような簡単な英語です。
肩の力を抜いて、気軽に使ってみましょう。
保育士さん自身も、英語への抵抗感が少し薄れ、
挨拶やちょっとした会話ぐらいなら、パッと出るようになったらうれしいと考えています。
失敗もOK おとなも成長できる!
子どもたちはぐんぐん成長しますね。保育士さんはそれをサポートされています。
とっても尊いお仕事です。
そして、成長するのが楽しいのは子どもだけではありません。
恥ずかしいのは最初のうちだけ。「習うより慣れろ」ですよ(^^♪
説明会とモニターで一緒に必要かどうかの判断をしていただけます
オンライン無料説明会もあります。
<導入を検討されている園の責任者の方向け>
お申込み後、詳細をお知らせします。
新たな扉を開いてみてはいかがでしょうか?
===============
↓ご依頼・お問い合わせはこちらです。
お気軽にどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S82751358/
↓サービス詳細はこちら↓
https://hoiku.apriori-t.jp/
無料の体験説明会をオンラインで開いております
※ご参加は導入を検討されている園の責任者の方に限らせて頂きます
お申込み後、詳細をお知らせします
======================
オンライン無料説明会もあります。
<導入を検討されている園の責任者の方向け>
お申込み後、詳細をお知らせします。
新たな扉を開いてみてはいかがでしょうか?
===============
↓ご依頼・お問い合わせはこちらです。
お気軽にどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S82751358/
↓サービス詳細はこちら↓
https://hoiku.apriori-t.jp/
無料の体験説明会をオンラインで開いております
※ご参加は導入を検討されている園の責任者の方に限らせて頂きます
お申込み後、詳細をお知らせします
======================
===============
↓ご依頼・お問い合わせはこちらです。
お気軽にどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S82751358/
↓サービス詳細はこちら↓
https://hoiku.apriori-t.jp/
無料の体験説明会をオンラインで開いております
※ご参加は導入を検討されている園の責任者の方に限らせて頂きます
お申込み後、詳細をお知らせします
======================